短期入所、初めての連泊
2019 / 04 / 25 ( Thu ) 今まで短期入所は1泊しかしてこなかったのですが、
計画相談の会議で連泊をしてみたいといったら、 早速2泊の予約がとれました。 やっぱり心配は心配ですが、 なれないと、もしもの時にパニックになるので、 えいやっと預けました。 1年半くらいになりますが、場所には慣れてきましたが、 やはり何人も一緒の生活ということで手がでるようでした。 前回も手を出して、逆にけがしてしまったので、 今回はスタッフさんがかなり気を付けてくれたようで、 手を出そうとしてると間に入ってくれたようです。 夜中は時々目が覚めてたようですが、 食欲はいつもと変わらず、逆に食べ過ぎの水様便が出たらしい汗 2泊、とにかく無事に帰ってきました。 帰宅後はいつものおやつの量は減っててよかったw 疲れたせいもあるかもしれませんが。 次回(6月)の短期入所も2泊とれているので、 少しずつ連泊も慣れてほしいです。 私は体が少し楽になりました。 スポンサーサイト
|
面談(アセスメント)
2019 / 04 / 23 ( Tue ) デイサービスでの今年度の面談でした。
日中活動の様子を聞きました。 だんだんみんなの中に入れるようになってきました。 みんなと作業したり、お茶を飲んだりしているようです。 外の活動でもスタッフさんが困るようなトラブルはあまりないようです。 というか、ないように気を配っていただいてます。 父とでかけると時々他害があるのですが それも無いようで・・助かります。 お昼ご飯の量を少し増やしてもらうことにしました。 毎日、帰宅後のおやつがすごい量なので・・・・ とりあえず1か月様子をみることになりました。 お薬や体重との関係があり、変化なければ、増やしたままにしてくれるそうです。 土日の過ごし方も提案いただいたのですが、 とにかく外に出ると他害が心配なので、 一時ケアを利用して慣れた場所での過ごしをしていくことにしました。 もちろん、ショートステイも利用します~ |
精神科受診
2018 / 12 / 07 ( Fri ) 今日は本人連れての診察。
未就学児がいっぱいいる待合室なので、 予防のため、車いすで待合へ。 小さい子に手を伸ばすこと数回。 足蹴り1回。 とりあえず予防できた・・・ 時間がちょうど小さい子のプログラムが始まる時間だったので・・・ 子どもたちがいなくなったら落ち着きました~ 主治医とは現状報告をして、 お薬を朝2mg夜1mgにしてますといって、 睡眠も変わらずなので、 今まで通りのお薬になりました。 次回は母のみです。 早く終わったので、そのままデイサービスへ行きました。 |
循環器科受診
2018 / 09 / 26 ( Wed ) 年に一度の診察です。
診察前に、レントゲン・心電図・エコーの検査フルコース。 診察は今回から「成人先天性疾患」だそうです。 術後の経過をみる先生です。 で。 検査結果では、肺動脈に乱流があり、動脈管開存の疑いがあるらしい。 以前からそのような話は聞いていたのですが、 動脈管開存は閉じたかと思ってました。 先生はこの状態だと数十年後に心不全とか心肥大とか大きな症状が出てくる可能性があり、 普通の人だと手術するらしいのですが・・・ こういう人は術前検査も難しいし、ダウン症と同じように普通の人より長生きはしないだろうと。 今すぐということではないのですが・・ そういう話をして帰ってきました・・・ 疲れました。 とりあえず来年もエコー検査と診察です。 |
精神科受診
2018 / 09 / 07 ( Fri ) 今週2回目の診察。
ですが、今日は母のみ。 お薬を出してもらいに行きました。 最近の様子を少し話ました。 脳波検査もとれなkったけど、取れた中では正常値であったこと、 夜は中途覚醒なく寝ていること。 ということで、こちらもお薬は現状維持です。 次回は本人連れて行く診察です。ふー。 いつもの薬局がスマホから処方箋を受け付けてくれ、 とりに行く日時も指定できるので、 先日と今日のお薬はまとめて取りに行きました。 粉薬はかさがあるので、 今までは大きい紙袋だったのが、 今回からはビニール袋に変更になってました。 省エネにはならないと思うけど~ (錠剤のほうは今まで同じ紙袋) |